旬のおすすめ

日本茶の種類、特徴、産地、おいしい淹れ方を知っていますか?

TEMU

日本を訪れる外国人にも人気の日本茶。お茶として飲むことはもちろんですが、特に抹茶やほうじ茶はお菓子やアイスクリーム、かき氷やケーキにも使われていて、日本らしい見た目や味が好きな人も多く、おみやげとしてもたくさんの訪日外国人に好まれています。
でも、日本茶の種類や特徴について詳しい方はまだまだ少ないのではないでしょうか。この記事では、いろいろな日本茶の種類、各茶の特徴、産地、そして最高のおいしい淹れ方について詳しく説明していきます。

日本茶の種類と特徴

緑茶

特徴

緑茶は日本茶の代表的な種類の一つで、茶葉が緑色のお茶の一般的な総称です。
茶葉を摘んだ後、葉っぱが酸化して色が茶色っぽく変わる前に熱を入れて酸化を止めているため、茶葉が緑色のままになっているのです。
独特の鮮やかな緑色と爽やかな香りが特徴で、豊富な抗酸化物質を含んでいます。
健康への利点やリラックス効果があり、カフェインは比較的低めです。

効能

緑茶に含まれるカテキンには、殺菌効果や免疫細胞を活性化させる効果があり、インフルエンザなどの感染症や風邪を予防する効果が期待できます。
またカテキンには、コレステロールの吸収を抑える効果もあり、体内で発生する活性酸素を除去する抗酸化作用があるため、動脈硬化や脳梗塞などの予防効果もあるとされています。
ビタミンCも豊富なので、美肌効果もあるようです。

煎茶

特徴

煎茶は緑茶の中の種類の一つで、日本茶の中で最も一般的なお茶として親しまれています。
茶樹から摘採された新芽を蒸気で蒸し、揉みながら乾燥して伸び形の茶に仕立てます。 さわやかな香りと甘味、渋味、苦味の程よいバランスを楽しむことができます。

楽天市場

玉露

特徴

玉露は高品質の緑茶で、新芽のみを使用します。
一般的な緑茶が日光を茶葉に当てながら育てるのに対し、玉露の茶葉は日光から遮断され、茶畑が日陰になるように栽培されるなどの特別な手入れが施されます。
直射日光を当てないことで渋みを感じるカテキンの生成が抑えられ、うまみを感じるアテニンが残りやすくなるため、そのお茶には甘みがあり、香りが高く、深い味わいがあります。

楽天市場

抹茶

特徴

抹茶は「てん茶」という種類の茶葉を粉末状にしたもので、濃厚で風味豊かです。
てん茶も日光を遮って栽培されるため、渋みが少なくうまみを強く感じる味わいになっています。
抹茶は他のお茶の淹れ方と違って、粉々になったお茶の葉をまるごと飲んでしまうので、茶葉に含まれるビタミンC、E、食物繊維を豊富に摂ることができます。

楽天市場

ほうじ茶

特徴

ほうじ茶は、お茶の葉を褐色になるまで焙じて作るお茶であり、番茶や煎茶、茎茶などで作られています。
焙煎の香ばしい香りとさっぱりとした口当たりが特徴的なほうじ茶は、主に食事中に飲むお茶として楽しまれています。

楽天市場

玄米茶

特徴

玄米茶も緑茶の種類の1つですが、お茶と米を1対1の割合でブレンドして作られており、こんがりとした香りが特徴的です。
京都の茶商がお正月の鏡餅を砕いてお茶に入れて飲んでいたことが始まりだと言われており、香ばしいおせんべいや野沢菜や水菜などのお漬物などとよく合います。

楽天市場

日本茶の有名な産地とその特徴

日本茶の品質や風味は、産地によって異なります。以下は主要な産地とその特徴についての情報です。

静岡県

静岡県は、日本で最も多くの茶が生産される地域の一つです。特に緑茶が有名で、国内外で高く評価されています。静岡の茶は、爽やかな風味と鮮やかな緑色が特徴で、新鮮で豊かな香りが楽しめます。山間部の斜面などには茶畑が広がっており、茶摘みの時期には緑の茶葉と山々の美しい景色を見ることができます。

京都府

京都は日本の伝統的な茶の産地として知られており、宇治茶が特に有名です。宇治茶は、日本の茶道文化に深く関連し、贅沢な風味と繊細な香りがあります。京都の茶園は歴史的な価値が高く、美しい寺院や庭園と調和した景観を楽しめます。

鹿児島県

鹿児島県は、九州地方に位置し、温暖な気候と豊かな自然環境が茶の生産に適しています。
特に桜島の火山灰によってつくられた肥沃な土壌を持つ南九州市は、日本一の生産量を誇るブランド緑茶「知覧茶」の産地として有名です。

埼玉県

埼玉県の狭山市、所沢市、入間市周辺の狭山丘陵で生産される「狭山茶」は、日本三大銘茶の一つにも数えられている有名なお茶です。
地域に広がる狭山丘陵は寒冷なため、寒さを乗り越えるために茶葉が厚くなりうまみを豊富に蓄えるので、「味の狭山茶」と呼ばれるほど深い甘みとコクを持ち、濃厚なうま味を楽しむことができます。

おいしい淹れ方のコツ

日本茶を最高の風味で楽しむためには、正しい淹れ方が欠かせません。まずは茶葉に合った適切な温度のお湯を使うことが重要です。

一般的な緑茶はおおよそ80℃、抹茶や上級煎茶は70~60℃ぐらいの温度のお湯を使います。温度の高いお湯はお茶の苦味や渋みを引き立たせ、温度の低いお湯はお茶のうま味を感じやすくする効果があります。

沸騰させたお湯は別の器に移すことで5℃~10℃ぐらい温度が下がるので、湯のみに一度お湯を移すことで温度を下げることができます。急須に入れる人数分の湯量をはかることもできるのでこの方法がおすすめです。

急須に入れる茶葉の量は、一人当たりティースプーン山盛り2杯ぐらいが適当です。
茶葉を入れた急須にお湯を入れたら、煎茶なら1,2分、玉露なら2分半ぐらい待って湯のみに注ぎましょう。2人分以上入れる場合は、均等な濃さになるように注ぎ分けてください。

一煎目は急須にお湯が残らないように注ぎきると二煎目の味も落ちにくくなります。一煎目で茶葉は開いているので、二煎目からはお湯の温度を少しずつ高くして、抽出時間も短くします。

ちょっとした手間ですが、入れ方ひとつで日本茶の味がグッと変わりますので、ぜひ試してみてくださいね。

まとめ

日本茶は種類も多く産地もさまざまであり、同じ種類のお茶でも微妙に味わいが変わるため、いろいろな味を楽しむことができます。

日本茶を淹れる際には、それぞれの茶葉に合ったお湯の温度や蒸らし時間などの要素に気を配ると、その茶葉特有の風味を最大限に引き出すことができますよ。日本では、茶道や茶の湯の文化の歴史も長いので、日本茶の背景にある深い歴史や精神を学べばより一層、お茶の世界を楽しむことができるでしょう。

とは言え、難しいことは考えずに、まずはいろいろな種類の日本茶を試して自分が好きなお茶を探してみてください。日本茶は健康にもよくリラックス効果もあるため、定期的に飲めば心身の健康をサポートしてくれる飲み物です。今回の記事で日本茶の種類や効能を知ることで、日本茶のファンが少しでも増えていくとうれしいです。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP